世界でいちばん速く、美しいと評判の王様の馬が街にやってきました。 「なんて立派な馬だ」 街の人々は、口々に誉めたたえました。 「あのしなやかで強い足は、まるではがねだ。地の果てまでも走るだろうよ」 これを聞いた馬の足は、得意そうに足を踏みならして言いました。 ”おれは世界一の足だぞ!!” 「それに、あのたくましい体を見ろ。引き締まった筋肉といい、雪より白い 素晴しい毛並みといい、申し分なしだ」 これを聞いた胴も、体をゆすって言ったものです。 ”おれだって世界一だぞ!!” なおも街の人々は誉めたたえます。 「輝くばかりの金色のたてがみは、百獣の王ライオンにだって負けないぞ。 風のように軽やかで、エレガントなしっぽはどうだ!!」 たてがみも、しっぽも、もう多威張りです。 「澄みわたった瞳、通った鼻すじ、まこと世界一の名馬の気品だぞ」 馬の頭も、これ以上ないという得意さを満面に浮かべて、大空に向かって高く高くいなないたのです。 でもこの時、そんな人々の賞賛の声をよそに、ひとり黙々と 自分の役目を果たしている”縁の下の力持ち”がいたのです。 それは、蹄鉄です。 大地の上で力強く、”世界一の名馬”を支えていました。 |
テーマ「縁の下の力持ち」なのですが・・・ | |
正直なところ、よくできた話で、支えているのは、本来はヒズメでしょ、と言われるとミもフタもないのです。 蹄鉄は馬に付属しているモノで、馬、本体とは無関係。 わたしは皮肉屋で、どこかオカシナトコロハナイカ、と探してしまうので、「そうね、蹄鉄さんはエライわね」と、素直に受け取れないカワリモノでございます。 まあ、それはトモカクとして。世の中には、人の目に触れないで、モクモクと「自分の仕事」をしている人がおります。 こういう蹄鉄さんというモノは、平和な時には、居るか居ないか分からない存在。 しかし、いったん「いざ、鎌倉」となった時は、光り輝くものと思います。 |
ある寒い日のことです。 寒い北風の中では、鳥の王様鷲も病気には勝てません。 とうとう風邪をひいてしまったのです。 すっかり弱った鷲は、ぴゅうぴゅうと吹きつける北風に向かって言いました。 「北風くん、どうかあまり冷たく吹つけないでくれないか。もう風邪がひどくて大変なんだ」 「ぼくのせいじゃないよ。あの山の頂きの万年雪の奴が、ぼくを冷たく冷たくしているんだよ」 北風のことばを聞いた鷲は、万年雪に頼むことにしました。 「雪さん、あまり北風くんを冷やさないでくれないか。風邪が治らなくて困っているんだ」 それを聞いて万年雪が言いました。 「それは太陽のせいさ。どんどん照らしてくれれば、ぼくなんか直ぐに溶けてしまうのさ」 そこで鷲は、太陽のところへ行きました。 「ぼくのせいではないさ。あの厚い雲めがぼくの光を邪魔しているのさ」 ぜいぜいと肩で息をしながら、鷲は雲のところへ行ったものです。 「ぼくは知らないよ。北風の奴がぼくを吹き飛ばしてくれればいいんだよ」 もう鷲は苦しくて、うんうん唸りながらつぶやきました。 「一体、北風は吹いた方がいいのかな、吹かない方がいいのかな・・・」 |
テーマ「自分の所為じゃない」ですがね・・・ | |
「自分は正しい」とすると、誰かが「間違っている」というコトなのでしょうか・・・。 同じようなモノに「卵が先か、ニワトリが先か」というものもあります。 グルグルグルで、、う~~ん・・・ホントに難しいですよね。 一緒になって、う~~んとされてもコマルので、先に進みます。 「自分のせいじゃないよ」とやっていて、その場では自分は責任逃れが・・・できるかも知れない。けどね。モトモトの問題が、ちっとも解決しないで、やがては、自分にも困った問題が降りかかることも、あるんですよね。 現実の場では。 |
それは毎年のことなのです・・・・。まず、おなかの虫が「グー」と大あくび。 この虫が一度目をさましたら、もう大変、グーグーゴロゴロとおなかの中で大暴れです。 「腹減ったあ、腹減ったあ」と、 くっつきそうなおなかの皮や背中の皮を引っ張ったり、けとばしたりの八つ当たりなのです。 体中の力なんて、みんなおなかに吸い込まれて行って、もうふらふら。 目の前には赤や青の星が火花を散らしてぐるぐる回って、もうくらくら。 「ああ、こってりと油ののった鮭が食いたいなあ。あまーいハチミツ、どんなにうまいだろう。 真っ赤に熟した野いちごの実、溶けるように柔らかい木の芽、たっぷり太った甲虫も、みんなみんな食いたいよう・・・」 でも耳をすますと、外ではこの冬の総決算のような凄い吹雪が、ぴゅうぴゅうと吹き荒れる音が聞こえてきます。 もう少し、もう少しの辛抱、もうそこまで来ている春を信じて、この辛い苦しみに耐えるより他に方法はないのです。 それは毎年のことなのですが・・・・。 「あーあ、秋にもうちょっと冬ごもりの準備をしておけばよかったんだ。まだ早い、大丈夫と油断しているうちに、冬はあっという間に来てしまうんだ。もうこんな辛い思いはこりごり、今年からはもっと早く、じっくり冬支度をしよう」 悲しいことに、熊くんのこの固い決心もまた、毎年のことなのです。 やがて、春が来て、夏が来て、秋が来る頃には、毎年それなりの理由ができて、ついつい同じような冬を迎えてしまうのです。 今年こそ、熊くんが充分な冬支度ができるよう祈らずにはいられません。 |
テーマ「後回し」なのです・・・ | |
どうなんでしょう。 わたしも「後回し」にするコトありますね。夏休みの宿題。毎日、予定をたてて、出来ることをすこしづつ、やっておけば。。。。それなのに。 食卓に、美味しいものと、それなりのもの。。。。 特別に好きなものは、後にとっておいて、ゆっくり楽しみながら食べたいタイプです。 わたし。 たぶん、そういうのとは違いますよね。 |
ぽかぽか陽気の春です。河原の石の上で日なたぼっこをしていた亀は思わず浮かれて、 足をすべらして仰向けにひっくりかえってしまったのです。 悪いことに石と石の凹みに落ちたもので身動きができません。 「おーい、だれか助けてくれ!!」亀は必死で叫びました。 そこにあひると、がちょうが通りかかりました。 「おや、亀くんが大変だ、助けてあげよう。あの右側の石を少しずらしてやれば 亀くんも簡単に起き上がることができるだろう」 あひるが言うと、がちょうが言い返しました。 「いや、左側の石の方が小さくて動かしやすいよガァ」 「そう言うけどあの左側の石は半分砂に埋まっているから、見かけより ずっと大きいに違いない。やっぱり右側の石を動かそう」 あひるも負けずに言い返しました。 「僕はそんなに埋まっていないと思うよ。それにあの右側の石を動かすためには、 すぐ後ろの石を動かさねばならないし、後ろの石を動かすためには、またその 後ろの石をずらさなければならない。大変な労力だよガァガァー」 がちょうが興奮ぎみに言うと、あひるもむきになって言いました。 「しかしがちょうさん、仮に左側の石が余り砂に埋まってないとしても、 まわりの足場が悪すぎるんじゃないかな」 「それは右の石にも言えると思うよガァ」 論争は一向に終わりそうもありません。 こうしている間にも亀は必死です。 もがきにもがいているうちに甲羅がずれて、 くるっと元に戻りました。 「やれやれ、理屈屋にはかなわない。ちょっと手を貸してくれればよいのに」 プリプリしながら亀は行ってしまいました。 永い春の陽もようやく西に傾いて、まだまだ論争がつづく二人の長い影を作っています。 |
テーマ「言うだけで、動かず」とでも言いましょうか、です・・・ | |
そうなんですねぇ。ちょっと、手を貸してくれるだけで、なんの問題もなく、納まる。 というようなことなのです。 「動いてくれないならいいわよ、自分でやります」みたいな感じ・・・自分で動けるなら、動いたらいいじゃない。と言われそうな視線をヒシヒシと感じます。 「お願~い(はぁと)あなたの、手を借りたいのよ」と言ってしまったら、もしかしたら、簡単?でも、お願いするのって、ちょっと難しい時もあるのよね。そこで、強制的に動かす方法を、アレコレと考えるのです。 本題に戻ると。。歯が痛い・・・痛いのなら、歯医者へ行く。これは、当然至極です。 「どうして痛くなるのか」を、延々と考えていても、痛みは治まりません。 ところが、心の不思議。。。行きたくないから悩むのですね。 悩んでいたら、どうにかなる。先延ばし、先延ばし~~ |
つづく・・・かもしれない