〜ココロの理論〜
|
子供の精神発達は、運動発達より、その判断がむずかしいものです。
「精神とは何か」・・・説明するのは、非常にむずかしいが、実際に
会話をしてみれば、理解し判断する能力が高いか低いかどうなのか、
また、答え方や言葉の使い方で、だいたいその人の精神機能を
推し量ることができます。
さて、チンパンジーと人の子を産まれた時から一緒に育てますと
4〜5才まではほぼ同等の発達をします。
★こういう実験をしたらしいです。
箱の中に「まる」「しかく」「さんかく」と順番に入れるように
指示しますと、正確にチンパンジーも人の子も入れることが出来ます。
同じ事を何度も要求すると、何度も続けて行動します。
ところが、人の子は行動をしているうちに、予想もしない行動にでました。
その子はこう聞いたのです。
「なんでこんなことをするの?」・・・と。
動物心理学者のプレマックは「なにをするつもりなのか」
「なにを知っているのか」「なにを考えているのか」
「なにを推測しているのか」「なにが好きなのか」といった
相手の心の内容が推測できれば、その動物あるいはヒトは
「心の理論」を持つと言ってよいと提案しました。
人とうまく生きて行くための能力をソーシャルスキルと言います。
ソーシャルスキルの分類
|
A 非言語的ソーシャルスキル 挨拶・・・・・・・・・・・・・・社会的な場の雰囲気を読み、それにふさわしい行動をとる 強化行動・・・・・・・・・・相手の気持ちを察して、相手をイイ気持ちにさせる 相互的行動・・・・・・・・友だちに親愛の気持ちを行為であらわす 協力行動・・・・・・・・・・遊びや仕事で協力する 非言語キュー・・・・・・・視線や身ぶりで気持ちを伝える 歩調をあわせる・・・・・他人と歩調を合わせ、せかしたり無理強いをしない 社会的フィードバックへの感受性 社会的な相互作用の後、どのようにふるまうか知っている 他人の行動の理解・・相手の行動の意味や意図を理解できる 自分の影響力の認知・自分が他人からどのように思われているか、また自分の 存在がどのような影響を与えるかを知っている 他人との争いの解決・攻撃的にならずに、他人との争い事を解決できる 場の支配・・・・・・・・・・その場を強く仕切らずに、仲間と関係を持つ事ができる 社会的回復力・・・・・・人間関係で失敗しても、回復する事ができる 自分の売り込み能力・仲間に受け入れられるように自分のイメージを作り上げることができる B 言語的ソーシャルスキル 自分の気持ちを伝える能力・自分の気持ちを誤解されずに正しく伝える事ができる 他人の感情を読む能力・・・・他人の気持ちを、他人の言葉から読み取る事ができる 仲間言葉の理解・・・・・・・・・仲間同士の特別な言葉使いをうまく行う事ができる 話題の選択と持続・・・・・・・・いつ、どのような話題を、どのくらい続ければよいのか 知っている ユーモアの使用・・・・・・・・・・適切なユーモアを会話にこめることができる 話し方の切り替え・・・・・・・・・聞き手の種類によって話し方の切り替えができる 他人の期待の感知・・・・・・・・相手が何を知り、何を期待しているのか知っている 上手な依頼・・・・・・・・・・・・・・相手を傷つけないように依頼することができる 誤解の解消・・・・・・・・・・・・・・言葉による誤解を解く事ができる 感情調和・・・・・・・・・・・・・・・相手の気分をよくするような話し方をする事ができる |
★
◆こうした能力は、どのようにして身につくのでしょう。 しかし、子供はみんな、同じ能力を持って、産まれて来ているでしょうか。 |
★
わたしは「変わった子」とは呼ばれていましたが「ダメな子」と言われた記憶はありません。「変わってる」コトを、受け入れて貰えた『わたし』なのです。 |
(2002.11.21)
心の治療論の中心は、抑圧された記憶をよみがえらせ、例えば過去のカタルシスを起こし、その記憶を人格と統合させることでした。つまり、トラウマとの関連性を重視していたんですね。 表面に現れている問題の底にある、心の傷。問題の根っこを探し出す。 怒りをぶつけさせたり、そこから自分の過去に対する洞察を深めさせ、いわば自我を強くする。自我を賢くして感情をコントロールさせることが、治療法の目的、なワケです。たぶん。 トラウマを無理やり掘り返したりすると、具合が悪くなる人も、いるのですよね。それまで、そこそこの問題を抱えながらも、仕事が出来ていた人が、「・・のせいで、こんな風になった」と荒れ始めたり、意識を向けさせたために、問題を大きくしてしまったり。。。そんな人を、何人も見続けているうちに、こんなことで、いいんでしょうか。と、考えました。 過去の傷のために、人が信用できなくなってしまっている人、不安になっている人、誰にも会いたくないと、ひきこもった人、誰も愛したくない・・など、いろいろな問題を抱えている人。などと関わっていくうちに、まず共感して、受け止め、人間というものは、それほどヒドイ人ばかりじゃないんだな、という感覚を実感させていくことで、心の傷は、癒されていくんじゃないかな、と思いはじめました。 たとえば、ある場所に居ると「心地がよい」とか、「すごく愛されてもらっている・大事な人と思われている」という場所や人との触れあうことの方が、言葉で「あなたの、こういう反応は、こういう過去から来ているものですよ」と言われるよりは、分かりやすいような気がするのです。 だいたい「あなたは、こう思っているんじゃないですか」とか「こうして欲しいと思っているのかな」なんていう分析的解釈を与える方法は、母親が子供を拒絶するときに使う言い方と、同じようなもの、のような気がします。普通、日常的には、そんなことを聞かずに、相手の望みを読んで、それに合わせて対応するものでしょう。 なんとなく、「自分を解析される」のは、気持ちが良くない。 そう感じるのは、わたしだけでしょうか。 |
★
自分にであう その方法として、瞑想があります。注意点としては、必ず導師を得てください。 心が不安定になったとき、どこに向かえばよいのか、分からなくなる危険もあります。 これは、自己改革の道でもありますから、比較的安定した精神状態も必要です。 疑問を感じたり、理解できない事柄がありましたら、そのままにせず、お尋ねください。 では、お入り下さい。→ 瞑想の方法 |